
飛騨高山の北部と東部の情報を掲載した情報誌「えがお」が、
昨年の秋、創刊されました。
その記事執筆とイラストを、前回に引き続き、
今回も、担当させていただきました。
この情報誌は、今回の春号で、創刊三号目となり、
いまや、身近な情報を提供する小冊子として、地域の人たちに浸透しています。
今回、私が担当したのは、
地元の小学校の統廃合の変遷を追う記事と、その挿画となるイラスト、
そして、桜の見どころマップなどです。
ここ飛騨地区では、明治の初期に、
すでに各所で小学校が作られていたようです。
その数は、交通の便の悪さも手伝ってか、思いのほか多く、
以後、時代の変化と共にさまざまな統合を繰り返し、現在に至っています。
こうした統合により、いくつもの小学校が廃校の憂き目に遭い、
平成の市町村大合併のあとでさえも、
地域によっては、大規模な統廃合が行われました。
今回、記事を書くにあたり、こうした経緯を知ったわけですが、
地元のことでも、知らないことは多いものだと、身にしみて思いました。

ちなみに、こちらが、その記事中で使用したイラストです。
鉛筆とPhotoshopという、アナログ、デジタル、の合わせ技的イラストです。
私がいままで手掛けてきたデジタルイラストは、3DCGが多かったのですが、
最近は、こうしたアナログテイストのものも、わずかづつですが、制作しています。

そしてこちらは、イラストマップです。
実際には、吹き出し口に、各コピーが入っています。

ちなみにこちらは、前回の号のイラスト。
このときは、郷土に残る伝統行事という特集だったので、
それら行事をモチーフに描きました。
このときは、サインペンとPhotoshopを使ってイラストを描いたのですが、
思いのほか、楽しく作業でき、以後、
アナログとデジタルの合わせ技を使うようになりました。
この経験を生かし、バイクやクルマのイラストなども
オリジナル作品として、描くようになったという次第です。
さて、ちょっと話は変わりますが…。

こちらは、お仕事をごいっしょさせていただいている、
集客・販売促進プランナーのヒラマリコさんの名刺。
これはまるで、女性ファッション誌ではないですか…。
もう、思わず、大爆笑!。
しかもこの名刺、二つ折りになっていて、中面には、ヒラさんが代表を務める、
スタジオ・ディライトさんの、お仕事のスタイルが記されています。
さすがヒラさん。冴えてます。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 未来の美術館を、3DCGイラストで…。
- 情報誌の記事とイラスト、担当させていただきました。
- 創刊「奥飛騨農園だより」