洗い立てのMINI

先週の土曜は、MINIのオイル交換をしなければ、と思っていたのですが、
あいにくのお天気だったため、どうにか雨もあがった翌日の日曜に、実家の駐車場で、
作業を行うことにしました。

とはいえ、予報を診ると、午後からまたしても雨…。
作業は朝からはじめ、とりあえずグリスアップは後回しにし、
まずはオイル交換のみを行うことにしました。

今回は、例の「接触不良」の件があったために、あまりMINIに乗れず、
結局、前回のオイル交換から、なんと、半年近くも経ってしまいました。
(この接触不良の件については、
 当ブログの三つ前の記事をご覧ください)

それにしても、規定の走行距離を走り切るのに、
これほど時間がかかったことは、はじめてかもしれません。

名古屋を走る

ちなみに、先日は、名古屋まで出張があったのですが、
このときは、MINIで出掛けてきました。
接触不良の一件が一応の解決をみてから、
まさに最初のロングドライブとなったわけですが、
我がMINIは、片道180キロ近い距離を、難無く走り抜けてくれました。
(このときも、すべて下道ルートで走破しました)

MOZOワンダーシティ

ヨメもいっしょに行ったので、帰り道では、
MOZOワンダーシティに寄ってみました。
こちらには初めて来たのですが、やっぱり、名古屋近郊にあるだけあって、
さすがに広いですネ。
しっかりウインドウショッピングしようと思うと、
一日近くかかるかもしれません。

エレメント交換

さて、ちょっと脱線しましたが、
オイル交換の話題に話を戻します…。
というわけで、今回は、オイルエレメントも交換。
エレメントの交換は二回に一回と決めているのですが、
今回は、オイル交換までのインターバルが長いこともあって、
前回に引き続き交換することにしました。

グリスアップは後日行うこととしましたが、
とりあえず、ジャッキアップだけはして、
ドライブシャフトブーツに、いつものようにラバープロテクタントを、
吹き付けておきます。

ドライブシャフトブーツに異常発見

が、運転席側前輪(右前輪)のドライブシャフトブーツに
濡れているかのようなへんなツヤが…。
雨のなかを走ってきたわけではないので、濡れているわけはありません。
この時点で、いやな予感がしてきます。

で、指で降れると、黒いものが指先についてくるではありませんか。
間違いなくブーツからグリスが漏れています。
見た目には、ブーツのどこかに亀裂や穴があるようにはまったく見えませんが、
どこかで、ブーツが破けているのです。
この事実にはショックを受けました。

それにしても、いつから、この状態だったのでしょうか。
四月にスタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換した時には、
異常はありませんでした。
(このとき、ブーツはしっかり点検したので、間違いありません)

オイル交換開始

おそらく、このひと月くらいのあいだに、
この状態になったのかもしれません。
名古屋にも、ブーツが切れた状態で行ったに違いないですね。

ただ、まださほどグリス漏れしておらず、各所への飛び散りも、
たいしたことはありません。

しかし、この状態を知ってしまうと、
もう乗るのはままならず、したがって、前回診てもらった、
富山のMINI専門店に自走して持っていくこともかないません。

というわけで、いつもお世話になっている地元の業者さんに持ち込むことに。
そこで、たしかこのMINIはインナー側ブーツにも、
たしかピンホール状の小穴が空いていた、という話になり、
(その小穴はごく小さいものなので、応急的に塞いであるのですが)
せっかくなら、この機会に、ドライブシャフトを抜いて、
一気呵成にアウター側、インナー側、それぞれのブーツを
交換してしまったほうがいい、という話になりました。

オイルを交換を終えれば、これからまたガンガン乗れる、
というときに、またしてもトラブルで、ほんとうにガッカリです。
まあ、このMINIは製造からすでに26年を経過しており、
消耗品であるゴムパーツがある程度ヤラレテくるのは致し方ないことなのですが。

でも、今回は、トラブルの箇所がはっきりわかっているわけですし、
発見も、まあ早かったので、いましばらく、しんぼうするしかありません。

それにしても、また、どこか遠くに行きたいです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
関連記事
MINICM0. TB0 TOP▲
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/362-101aef33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)