雲がかかる山々

夏らしい暑い日が続く、と思ったら、いきなり涼しくなってしまい、
まだ八月というのに、なんだか秋の気配さえ漂うようになってしまいました。
今年は、夏場の電力供給に、少なからず不安があるわけですから、
こうした事態は、歓迎すべきなのかもしれませんが…。

とはいえ、そのぶん、今年の気象は極端で、日本全国各地で、
突然の大雨が降ったりと、さまざまな被害を出しているようです。
ここ飛騨高山でも、昨日はたいへんな集中豪雨があり、
すぐ近くの川が大きく増水するなど、いささか心配な場面もありました。
さいわいにもなんら被害はでなかったのですが、同じ飛騨である下呂市では、
避難勧告がでるほどの豪雨だったといいます。
被害が少ないことを、祈るばかりです。

さて、そんな夏らしくない先週の日曜(21日)、
お休みということで、ちょっとクルマで出掛けてみました。
出動車はヨメのクルマ、運転もヨメ担当です。
といっても、空にはびっしりと雲が垂れ込めるあいにくのお天気。
とても、どこかにドライブ、という気持ちにはなれません。
かといって、家でじっとしているというのももったいないし…。
ですので、今回は、遠出ではなく、近場を探検(?)することにしてみました。

というわけで、向かってみたのは、飛騨市古川町。
(飛騨高山の北にある町です)
こちらにある、飛騨かわいスキー場というところに、とりあえず、
行ってみることにしました。

飛騨に生まれ、一時こそ岐阜や名古屋で過ごしたものの、
私は、いまも変わらず、この地に住み続けています。
にもかかわらず、飛騨市のあたりには、行ったことがないところも、
いまだ通ったことがない道も、まだ多数あります。
飛騨かわいスキー場というのも、
道路看板でその名をちらりと見たことがあるのみで、
どこにそんなスキー場があるのか、いままで、まったく知りませんでした。

というわけで、その道路看板にしたがって右に左に進んでいくのですが、
近場といえども、なんとも新鮮な景色です。
しかも、かなりの山奥に入ったというのに、とてもいい道に行き当ったりします。
さらに、大きなグラウンドや公園なども見つけました。
知らないこと、いろいろあるものですネ。

そして山道に入り込み、案内看板をたよりに走ること数十分…、
ようやく、飛騨かわいスキー場へと到達しました。

ゲレンデに雲がかかり、幻想的

このスキー場は、あまり規模が大きくなく、また、ここにいたる道は、
どこか他に通じているわけでもないので、クルマ通りはまったくなく、
もちろん、人の気配もまったくなく、極めて静かです。

細かい小雨越しに見るゲレンデには、低い雲がかかり、
とても幻想的な雰囲気を醸し出していました。
鳥の声も、虫の声もせず、ロッジの屋根を伝い落ちる雨の音以外、
聞こえるものはなく、非現実的な静寂があたりを包んでいました。
こんなうら寂しいスキー場を眺めるのも、また、いいものです。

その後は、さらに山奥深く入り、道路看板にある「月ヶ瀬」という地域を、
目指してみます。

集落が続く

それにしても、かなり山奥に入ったのに、時折、道の行く手に集落が現れ、
こんなところにも、人が住んでいるのか、と、驚くばかりです。
夏のこの時期は、自然も豊かで、住むのにはいいかもしれませんが、
雪の降る冬場は、生活がたいへんだと思います。

こうして、順調に進んでいったのですが、
ある場所から、二車線あった道がいきなり極端な細道に…。
細道の運転に慣れているヨメでも、この先に行くのはちょっと…、と、
躊躇するほどの細道で、結局、引き返して別のルートを行くことにしました。

というわけで、Uターンして、いままで来た道とは違う道に、
入り込んでみました。

山を下りて

この道はどこに続くのか、わからないまま、進んでいきます。
途中には、このような二穴式のトンネルがあったりして、ワクワクします。

こうして、山の中をさまよっていると、
いつしか、いつも通る国道361号に出ました。
なるほど、この道はここに繋がるのか、と、妙にナットクしたりします。

国府から丹生川へ

次いで今度は、国府町というところまで戻り、
ここから、西に進路を取って、どんどん進んでみました。
まっすぐなこの道がどこに続くのか…。
看板もないため、皆目わかりません。
ひょっとしたら、行き止まりになるのかもしれません。

が、延々と進んでいくうち、
丹生川村(高山市丹生川町)というところに出ることがわかりました。
どこに行くかわからない道を進むのは、ドキドキして楽しいです。

遺跡を発見

こうして無事、丹生川町に到達。
そこで、遺跡を発見しました。
こちらは、縄文時代の遺跡だそうで、この洞窟のある一帯からは、
石器の類いが発掘されたそうです。

縄文時代の遺跡

近場にこんな遺跡があることを、私はまったく知りませんでした。
しかも、縄文の昔から、この地に少なからず人が住んでいた、ということに、
驚くとともに、なんとも不思議な感覚を憶えました。
この場所に、縄文人たちの姿を、ふと、心の中で思い描いてしまいました。

というわけで、近場探検プチドライブだったのですが、
なかなかおもしろかったです。
もう少し涼しくなったら、今度はMINIで出掛けたいです。






コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking


関連記事
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/371-339c26bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)