蝉時雨の中を

不安定な天候が続き、日曜も晴天に恵まれることが少なかった8月ですが、
先週末は、ひさしぶりに、青空が覗く空模様となりました。
こんな日は、やっぱり、どこかに……、遠いところに出掛けたくなります。
そんなわけで、MINIでドライブへ、と、いつもならそう思うところですが、
この夏、どうもMINIの水温計がおかしいのです。
走っているときはさほどでもないのですが、わずかでも渋滞にひっかかったり、
長い坂道を上ったりすると、とたんに水温計があがりはじめるのです。
もともと、我がMINIは、いつも、水温計は低めで走っているので、
針が真ん中より上まで上がってくると、
クルマのことを気遣いながら運転するこちらとしては、もう気が気ではありません。

しかも、この症状、いきなり出始めました。
(七月はじめに名古屋に行ったときは、まったく異常がなかったのですが…)

当初は、クーラントが減っているもの、と、思っていたのですが、
ラジエーターキャップを開けても、ほぼ規定の位置に水面が見えます。
クーラントの減りはさほどではないようです。
では、ウォーターポンプが悪いのでしょうか…。

いずれにしろ、こんな状態では、ロングドライブはいささか不安です。
というわけで、この日も、結局、ヨメのクルマで出掛けることとなりました。
(ちょっと残念です)

とにかく、気を取り直して、今回は、
石川県の白山比神社(はくさんひめじんじゃ)という神社に、
行っていることにしました。

白山比神社のサイトはコチラ

この神社には、かねてから行ってみたいと思っていたのですが、
なかなかその機会がなく、今回、ようやく、
初の白山比神社行き決行となりました。

ルートは、まず国道41号を北上し、高山市の北隣の飛騨市に入ります。
次に、国道360号線に入りさらに北上。一路富山を目指します。
富山市に入ったところで、国道359号線に入り石川県へと進路を変えます。
そのまま金沢市へと入り、次いで国道8号線に乗り換え南下。
白山市手前で国道157号線に入ってしばらく走ると、目的地です。

金沢の町

こちらは、経由地である金沢市内の眺めです。
去年の七月、この金沢に二泊三日の旅行に来たのですが、
そのときは、町中をくまなく歩きました。
今回、ふたたび金沢の町をみて、ああ、ここを歩いたなあ、と、
さまざまな思い出がよみがえりました。

この、思い出の金沢にも、ぜひとも立ち寄りたいところですが、
今回の目的地はまだまだ先。
というわけで、そのまま金沢を素通りし、ひたすらに走り続け、
ようやく白山比神社に到着しました。
案内看板をたよりに走り続けてきましたが、ともすれば、
目的地を見逃し、通り過ぎてしまいそうでした。

白山比神社に到着

とはいえ、駐車場はとても広く、その先に見える鳥居も立派です。
この鳥居を見ると、ついにやってきた、という達成感を感じました。

こうして、鳥居をくぐり、壮麗な本殿へ。とても立派で、厳かな雰囲気です。
その後、荒御前神社など、一通り、各社殿を参拝させていただいたのですが、
境内に出るさい、ふと脇を見ると、緑にあふれた長い下り坂が…。
この坂、実にいい雰囲気なのです。

参道はこちら

この坂を下ったところに、大鳥居がありました。
どうやら、こちらが正規の白山比神社の参道のようです。

緑の参道

というわけで、もう一度、この参道から、
白山比神社を参拝し直すことにしました。

蝉時雨のなか、今度は、下りてきた参道を昇っていきます。
木漏れ日を落とす路面も、緑に染められて、ほんとうに心癒される光景です。
しかも、あたりは蝉時雨で満たされ、独特の趣と雰囲気にあふれていました。

この参道の光景を眺めているだけで、
遠路はるばるここまで来た甲斐があったと、しみじみと思いました。
戸隠神社もそうですが、参道というのは、神社の魅力の最たるものだと思います。

ちなみに、この神社にきて、ひとつ驚くことがあったのですが、
それは、参拝する人たちが、とても礼儀正しくお参りをされている、
ということです。

どこの神社に行っても、鳥居をくぐるさい、一礼をする人は希です。
ですが、ここでは、年配の方はおろか、若い人や子供までもが、
鳥居をくぐるさい、きちんと整列し、頭をさげていきます。
また、参拝のマナーも徹底しています。
いままで、さまざまな神社に行ってきましたが、このような光景を見るのは、
はじめてかもしれません。

ここ白山比神社は、全国各地にある白山神社の総本社だそうです。
おそらく、この地域の人たちの信仰を広く集めてきた神社であり、
その意識は、老若男女を問わず、いまでも、深く行き渡っているのかもしれません。
参拝客の立ち居振る舞いは、この神社に対する畏敬の念の強さを、
如実に表しているのかもしれません。

さて、こうして、白山比神社を無事参拝し、その後は、
すぐ近くにある、獅子吼パークというところに行ってみました。

獅子吼パーク

ここが獅子吼パーク。
ロープウェイや、レストランなどもあるようで、多くの人で賑わっていました。

獅子ワールド館内部

また、獅子ワールド館という施設もあり、館内には祭などに使われる、
さまざまな獅子頭が展示されていました。

世界の獅子

海外の獅子頭もありました。なんだかかわいいですね。

帰路につく

こうして、あたりをゆっくり散策し、帰路につきました。
(結局、行きに来た道をそのままなぞるように引き返しました)
夏の終わりの一日を、充分満喫できました。

ちなみにMINIは、今日、修理に出しました。
ラジエーターがダメだそうです。交換になるそうです。
また、MINIが治ってきたら、ドライブに出掛けたいです。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
関連記事
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/372-8ec9aeeb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)