
夏場はあれほど暑かったのに、ここ最近は、急に冷え込みが厳しくなり、
いったい秋はどこにいってしまったのか、という思いがする今日この頃ですが、
そんな短い秋を満喫しようと、終末、遠出してみることにしました。
出動するのは私のMINI、といいたいところですが、
今回は、ヨメのプジョーにて出掛けてみることにしました。
(運転もヨメが担当しました)
今回の行き先は、とりあえず西の福井県方面にしました。
というのも、越前の海に行ってみたい、とヨメがいいだしたからなのですが、
今回は、出発前にストーブ用の灯油を買いにいったり、
また、引っ越しに使った大量の廃ダンボールを、
集積所に置きにいったりしたため、出発時間がかなり遅くなってしまいました。
せっかく早起きしたのに、これではいつもと変わりませんね。
というわけで、結局、出発した時刻は、午前11時頃となってしまいました。

ちなみにこの日は、夕方から雨になるという残念な予報がでていましたが、
朝からお昼にかけてはまずまずのお天気で、
少し終わりかけながらも紅葉を眺めながらのドライブができました。
今年は、夏が長く秋が短いということもあって、
紅葉の色付きはいまひとつとのことですが、
それでも、彩られた山々を眺めるのは、楽しいものです。
こうして、プジョーは順調に山道を走り抜けましたが、
出発の遅れは取り戻しようもなく、結局、越前の海まで行くのは断念し、
福井県勝山市にある、平泉寺白山神社へと、行ってみることにしました。
○ 国史跡 白山平泉寺旧境内
この神社は、かねてから行ってみたいと思っていたのですが、
おおよその場所こそ覚えていたものの、神社の名称を不覚にも忘れており、
そのため、いくらか道に迷ってしまいました。
それでも、なんとか無事に、目的に到着することができました。

こちらは平泉寺白山神社の駐車場です。
参拝客は各地から来ているようで、
駐車場には、他県ナンバーのクルマがたくさん止まっていて満杯気味でしたが、
第二駐車場にはすんなり止めることができました。

そしてこちらが、平泉寺白山神社の参道です。
深い森の中に向かって緩やかな坂道が伸びており、とても風情がある景観です。
この時間には空は曇ってしまい、陽の光は感じられなくなりましたが、
参道は、こうした曇りがちの天気も似合っているように思います。

杉並木の続く参道には枯れ葉が舞い落ち、秋の雰囲気にあふれています。
時刻はすでに午後三時になっていて、そのためか人影も少しまばらでした。
そのまましばらく進むと、道の先に大きな鳥居が見えてきました。

鳥居をくぐると、一面苔に覆われた庭園状の空間に行き当ります。
この荘厳な景観は、ほんとうにすばらしいの一言に尽きます。
ちなみに、この平泉寺白山神社は、
一向一揆の余波を受け天正二年に全焼してしまったそうで、
その後、秀吉の庇護もあって復興したとのことでした。
消失する前は現在よりもさらに規模が大きかったとのことで、
壮麗だったであろう当時のさまを、ふと、想像してみたりしました。

こちらは、拝殿よりもさらに上方にある三之宮に通じる参道です。
あたりには鳥の声もなく、まさに静寂。
心静かなひとときを過ごせました。
その後も、各社をひととおり参拝し、下山しました。

神社を出ると、昔懐かしいポストがありました。
あたりの景観とマッチしていると思います。
今回は、出発が遅れたり、また、道に迷うなど、
いろいろありましたが、それでも、無事、目的を果たすことができ、
有意義な週末を過ごすことができました。
次回は、もっと天気のいい時に、行ってみたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 坂折棚田 ふたたび……
- 平泉寺白山神社へ
- 谷汲山 華厳寺へ