スズキデザイン室再現模型

自動車はどのようにデザインされ、製品化、量産化されているのか…、
それをわかりやすく解説した施設のひとつに、
スズキ自動車が運営する『スズキ歴史館』という展示館があります。
この施設は、クルマの開発から製造までの工程を、詳しく紹介するとともに、
過去にスズキが製造してきた、さまざまなクルマやバイクの展示も行うという、
とても幅広く充実した内容を誇っているといいます。
というわけで、この施設に、先週末、見学に行ってきました。

もっとも、スズキ歴史館は完全予約制というシステムになっており、
事前に連絡を入れておかないと、見学することはできません。
もし、この施設へのお出かけをお考えの方は、ご注意ください。

○ スズキ自動車 / スズキ歴史館

見学予約は、通常は、上記のスズキ歴史館のサイトから行うことになっており、
ここで日時の指定をするわけですが、電話での予約にも対応しているとのことで、
当日に急に予約をしたいといった場合は、この電話が便利だと思います。
私も、この電話予約を利用しましたが、とても親切に対応していただきました。

スズキ歴史館到着

今回は、私のMINIで現地へと向かいましたが、
かなりの長距離ドライブとなってしまいました。
それでも、MINIはがんばって走ってくれました。

歴史館はスズキ自動車本社工場の真向かいにあり、とても立派な施設でした。
エントランスで名前を名乗り、受付をすませると、あとは自由に見学できます。
(ガイドがついて説明を受ける、といったことはありません)
しかも、見学は無料という太っ腹で、たいへんありがたいです。

この1階のスペースには、新型のアルトをはじめ、スズキの現行生産車や
レースに参加したバイクの展示などがありました。

そして歴史館の2階へと進んでみます。
こちらの階では、クルマの製造工程などの展示をメインに行っています。
まず最初が『開発ゾーン』になります。
このコーナーでは、クルマを作るさいに行われる、事前の企画会議からはじまり、
以後、スケッチによるデザインの検討、クレイモデルによるデザインの確認、
といった工程を紹介しています。

私としては、この工程がいちばん興味のあるところで、
今回の見学のメインといってもいい部分です。

モニター画面

こちらは、クルマのコンセプト画を制作しているところです。
基本的にスケッチは手描きされたものであり、
それをスキャニングしてコンピューター内に取り込み、
あとは、Photoshopを使って、着色とリアルな陰影付けを行っているようです。
つまり、ふだん、私がメディカルイラストレーションを制作する時と、
ほぼ同じ手法が用いられています。

しかも、着色する面を分けるために、パスが切られており、
なるほど、やっぱりこうやって制作しているのか、と、思うばかりです。
パスやアルファチャンネルを使って選択範囲を作り、そこに、
ブラシツールで着色する、というやりかたです。
エアブラシイラストレーションのデジタル版といった感じです。

ただ、机のうえにはマーカー類が多数おかれているところを見ると、
デジタル着色だけではなく、アナログな着色も行われているのかもしれません。

デザインスケッチ

こちらは各種のデザインスケッチです。
クルマのような立体物をデザインするさいも、やはり、実際に手を使って、
紙のうえに自由な発想をもって描く、というやりかたが、基本のようです。
いきなり3Dでモデリングしたり、などといったことはないようです。
デジタル化が進んだ現在でも、モノ作りの現場は、その最初の工程に、
ハンドメイドというファクターを必要とするようです。

それにしても、かなり手慣れたスケッチ、彩色です。
こうしたスケッチ群は、見ているだけで、気持ちの高ぶりのようなものを覚えます。

その次のコーナーでは、実際に立体物を作って、デザインを検討する、
という工程を紹介しています。

クレイモデル

こちらでは、おおまかに作られたクルマのボディのうえに、
粘土状のペーストを盛り、それを人の手で加工することで、
デザインの検討用の実物大の模型を作る工程を展示しています。

こうして、実物大の模型を作ることにより、車体の曲面が、
実際にはどのような状態になっているのか、体感的に知ることができ、
また、スケッチでは知り得なかった、
立体物としてのデザインの把握や、大きさ感が実感できるようになります。

このクレイモデル作成も、手作業による職人ワザで、
最新の自動車製造の現場でも、アナログによる手法が、
脈々と息づいているのだということが、よくわかります。

工業用ロボット

その後は、クルマの製造工程などを紹介しています。
こちらは工業用ロボットの展示で、実際にボタンを操作して、
置かれたドアパネルを移動させるといったことができるようになっています。
(ロボットの前にはガラスがあるので、撮影する自分自身が映り込んでしまいました)

また、クルマを含むさまざまな工業製品を製造するさいの工法も紹介されていました。
ひとつめは、砂型に金属を流し込んで意図した形状を作る鋳造、
そして、金属の塊を叩いて引き延ばすていく鍛造、
また、プラスチックなどの樹脂を金型に流し込んで成型品を作る射出成形など、
音声案内をつけたパネルや展示品とともに、それらがわかりやすく解説されています。

生産ライン

実際にクルマを組み立てるラインも、実物大セットを使って再現されています。
このコーナーでは、いかにクルマを効率よく見立てるのか、
また、作業員の負担をどのように減らすのか、といった工夫を、
随所に見ることができます。

紡織機

そして次は3階へ。
この3階フロアには、スズキが創業当時に製造していたという織物機などの展示があり、
その次に、ごく初期の二輪車、乗用車と、各時代に沿った展示がなされています。

初期の二輪車

この二輪車、一見するとホンダのバタバタによく似ていますが、
当時は、こうした、自転車に小型エンジンをつけたような車両を、
各社、生産していたのだと思います。
脇にさりげなく置かれた釣り竿とカゴが、なんだかジオラマ的で、
見ていて楽しいですネ。

かわいいクルマ

こちらは、たしかスズライトだと思います。
この当時のクルマはいまみてもかわいいですね。
なんだか、MINIに通じるものがあるような気がします。
丸みを帯びたリアのラインも愛嬌があります。

ピカピカのパイク

バイク類の展示もとても豊富です。
しかも、どれもピカピカです。

こうして、スズキ歴史館を思う存分堪能してきました。
この施設は、事前の予約こそ必要ですが、館内のすべては無料で見学することができ、
また、展示内容をじっくり見学すると、思わぬお土産を得ることもできます。
機会があったら、ぜひ、でかけてみてください。





コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking



関連記事
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/490-f354367d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)