
先週の土日、所用のため、家 (実家) のある飛騨高山に行ってきました。
岐阜市に事務所を移してすでに1年と半年近くになりますが、
折りをみて、できるだけ家には帰るようにしています。
12月のこの時期、いつもの年であれば、高山にはすでに雪が積もっているのですが、
記録的なほどに雪の少なかった去年に引き続き、
今年も、いまのところは、さほどの降雪もなく、
(この先のことはどうなるかわかりませんが…)
雪に苦しめられる高山の人も、ほっと胸を撫で下ろしているのではないかと思います。
それにしても、岐阜市から高山に行くと、冬の寒さは、ひとしお身にこたえます。
もっとも、高山のいつもの冬から見れば、
まだ冷え込みもさして厳しくはないのですが、
それでも、岐阜市とは寒さとは、レベル違うという感じで、
いままで、こんな寒いところにいたんだなあ、と、ふと思うほどです。
ちなみに、この土曜の夜、高山市の観光名所である『古い町並み』では、
提灯の明かりによる、通りのライトアップが行われるということで、
せっかくの機会ですので、寒さをおして、
ヨメと実家の母親とで、出掛けてみることにしました。
私の実家から、高山の古い町並みまでは、歩いてほんの10分ほどで行くことができます。
古い町並みの西にある陣屋前まで行くと、ホテルの送迎バスが何台か停まっており、
どうやら、提灯ライトアップを見物させるため、宿泊客をこちらまで、
送迎しているようでした。
冬場の高山は、観光面においては、少し人出が鈍る時期でもあるためか、
ホテルも、この時期に高山に来てくれたお客さんに、
こうした手厚いサービスをしているのかもしれません。

ちなみにこの日、私は、いつも持ち歩いている愛用のカメラ『オリンパスXZ-1』を、
岐阜市に置き忘れてきてしまっていました。
出がけにカメラを忘れたことに気がついたのですが、
どうせ実家に行くだけだから、などと思い、取りに戻ることもしませんでした。
提灯ライトアップのことを知っていたら、絶対にカメラを取りに戻ったのですが…。
そんなわけで、今回はすべてスマホでの撮影となってしまいました。

こちらが夜の古い町並みの様子です。
写真だとあまり人がいないように見受けられるかもしれませんが、
実際には、けっこうな人出で、夜の観光が乏しい飛騨高山にとって、
この提灯ライトアップは、新たな観光イベントのひとつになるかもしれません。
それにしても、やっぱりスマホでは、うまく写真が撮れませんね。
ああ、とても残念です。
やっぱり、とりたてて予定がなくとも、クルマで出掛けるときは、
カメラを持っておきたいものです。

また、酒蔵では、できたての甘酒を無料で振る舞ってくれたり、
獅子舞があったりと、単なるライトアップだけではなく、
さまざまな催しもなされていました。
ジャズのコンサートもあったといいますが、
そちらの演奏時間には間に合いませんでした。

こちらが獅子舞の様子です。
冬場のこの時期に、町中で獅子舞を見るのは、なんだか不思議な気がします。
さて、翌日は、岐阜市に戻らなくてはならないわけですが、
ちょっと寄り道をして、いま、テレビなどでなにかと騒がれている、
通称「モネの池」というところに、行ってみることにしました。
この場所は、岐阜県関市というところにあり、高山市から岐阜市への帰り道に寄るには、
まさに最適といったところにあります。
とはいっても、モネの池のあるあたりは、
関市とはいえ、旧板取村という山のなかに位置していて、
実際にいってみたとしても、正確な場所が分かるかどうか、
ちょっと不安に思っていました。
(もちろん、googleで調べればすぐわかるでしょうが…)
ところが、道中、各所に見物客を誘導するための看板が出ており、
難なく到着することができました。
到着して初めて知ったのですが、この場所は以前、
ヨメのプジョー106テンサンラリーに乗って、花見にきた場所でした。
その当時から、モネの池と称される池はあったのかもしれませんが、
もちろん、いまのように有名ではなく、人の姿もまったくありませんでした。
ところがいまでは、駐車場にはたくさんのクルマが止まり、
天候はいまひとつだったものの、そこかしこに見物客の姿が見受けられます。
あまりの人の多さに、付近の印象まで変わったかのように見えました。
(お天気に恵まれていたら、駐車は難しかったかもしれません)

駐車場から歩いて五分ほどで、モネの池と称される『名もなき池』に着きます。
こちらは『根道神社』という神社のふもとの池という感じで、
それほど規模も大きくはありません。
ただ、その水の美しさは息をのみます。
非常に透明度が高く、池の底が…、泳ぐコイの姿が…、クリアーに見ることができます。
当初は、実際にいったらちょっとがっかりするかも、などと、内心思っていたのですが、
そんなことはまったくなく、予想以上の美しい光景でした。
モネの池という愛称も、伊達ではありません。

とくに、色鮮やかなコイの姿が、水底の深い緑色と相まって、
絶妙な色のバランスを生んでいます。
スマホの写真でさえも、けっこうきれいに見えてしまいます。

ちなみに、コイたちは橋のしたで休息してました。
ヨメの話によると、この池にはハートのついたコイがいるとのことで、
見ることができれば、恋がかなうとか、幸せになるとか、
そんな伝説が作られているそうです。
というわけで、その後は、池のすぐうえにある、根道神社に参拝をさせていただき、
次いで、近くの観光案内所に寄って、ちまきを買ってきました。
高山から岐阜市への、ちょっとした寄り道でしたが、
思った以上に、楽しく有意義でした。
その後はホームセンターなどへ立ち寄って買い物をしたりしつつ、帰宅。
午後八時からは、じっくりと『真田丸』の最終回を見ました。
大河ドラマが終わると、いつも、この一年が終わるんだなあ、という感じがします。
というわけで、今回は、当ブログにしては、
写真がとても少ないものとなってしまい、
あらためて、カメラをもって出掛けなかったことを、
ふか〜く反省するばかりです。
今度は、ちゃんと愛用のカメラを持って、モネの池に出掛けたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 飛騨高山提灯ライトアップ & モネの池
- 今年の冬は、雪多し…。
- 飛騨高山の祭行列に参加。