大石公園

早いもので、2016年も残すところ、数日となりました。
やっとで、ほとんどの年賀状も出し終わりましたが、
まだまだ、年の瀬のバタバタは続きそうです。
そんな慌ただしいときではありますが、今年も、当ブログ恒例の、
一年の振り返りを、またしてもやってみたいと思います。

今年は、時の経つのがいままでになく早く感じられ、
ほんとうにあっという間でした。
とはいえ『よい年』であったかというと、とてもそうとはいいがたく、
とくに体調面では、いろいろと不安の噴出する年でもありました。
まあ私も、すでに齢五十を超えており、身体にいろいろと不調が出るのも、
ある程度は、いたしかたのないところなのかもしれません。
いずれにしろ、健康が第一と、あらためて思うこの一年でした。
(といっても、寝込むような大病はすることなかったわけで、
 それだけでも、もう、とてもありがたいことなのだと思います)

今年一年を遡るうえで、まず思い出されるのは、
岐阜県文芸祭において、私の書いた小説「慟哭を埋めた土地』が、
最高賞である『文芸大賞』をいただき、
表彰式に招いていただいたことでしょうか。
作品自体は、昨年に書いて応募し、その年のうちに賞は決まっていたのですが、
表彰式については、今年の2月の終わりに行われました。

トップバッターとして

岐阜県文芸祭には、はじめての応募だったにもかかわらず、
いきなり大賞を受賞でき、たいへん驚くとともに、
とてもうれしい出来事でした。
また、審査員の方々と、作品について論じる『講評会』にも参加させていただき、
私にとっては、おおいに意義のあるものでした。

ですが、今年は、なかなか小説を書く時間が取れず、
応募がかなわぬまま終わってしまいました。
来年こそはまた、と、いま、決意を新たにしているところです。

また、今年は、MINIやプジョーで、甲府市、富士山方面に旅行にも行きました。
最初の旅行のさいには、天候に恵まれず、富士の姿を拝むことが、
なかなかできませんでしたが、五月の二回目のリベンジ旅行のときには、
バッチリと富士山を眺めることができました。

河口湖でMINIをパチリ

このときはMINIで行ったのですが、甲府市から富士五湖へと向かう道が、
思いのほか勾配がきつく、1000ccのキャブMINIにとっては、
少々ハードな行程となりました。

そうはいいながらも、勾配にも、長距離にも、
MINIはしっかりと耐えてくれました。

大垣城

また今年は、多くの史蹟、旧跡を訪れました。
甲府では、武田信玄の居城である躑躅ヶ崎館や、
(いまでは、武田神社となっています)
また、武田勝頼の築いた新府城跡にも行ってきました。
そのほか、岡崎城や、地元の大垣城、などのお城系にも、足を運び、
石田三成ゆかりの地にも、何度も出掛けたりしました。

決戦地

極めつけは、秋の関ヶ原巡りでしょうか…。
このときは、二日間に渡って、もう、足を棒にして、
各武将の陣跡を巡りました。
また、関ヶ原合戦祭り2016の笹尾山会場では、
石田三成、大谷吉継のコスプレ隊の登場に、おおいに盛り上がりました。

その大谷吉継の陣跡と墓にも、
そして、裏切り者である小早川秀秋の陣跡にも、念願かなって行くことができました。
来年もぜひ、行ってみたいと思います。

伊勢神宮内宮

そうそう、MINIで伊勢旅行にも行きましたね。
ですが、旅のあいだ、ほぼほぼ雨にたたられるということになってしまいました。
これはもう、私の日頃の行いの悪さというしか、ないかと思います。
それでも、二見興玉神社、伊勢神宮下宮、月夜宮、伊勢神宮内宮、伊雑宮、など、
無事にお参りすることができ、たいへん感激しました。

そして、一年の締めくくりのクリスマスは、
先日もこのブログに書きましたが、浜松で楽しく過ごしました。
翌日には浜松城を巡り、まさに、今年最後のオデカケを、
史蹟探訪にて終えることができました。

そんなこんなで、また新しい年がやってきます。
来る2017年も、まずは私たち夫婦ともども、またそれぞれの両親や兄弟が、
健康に過ごせるようにと、
また、このブログを読んでくださっている皆様の健康としあわせを、願うばかりです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

関連記事
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/545-5b5e1b4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)