
なんと、気がつけばもう10月。
2019年も、あと残り三ヶ月ほどとなってしまいました。
ほんとうに、時の経つのは早いものですネ。
しかも、今月からは消費税が10パーセントの大台に乗ったということで、
いつもよりも、印象深い月初めになるかと思います。
それにしても、経済状態があまり芳しくないいまの日本で、
増税をおこなっても、だいじょうぶなのでしょうか。
……と、そんな話はさておき、先月のこととなってしまいますが、
(当ブログの特徴は、記事アップの遅さ、レスポンスの悪さです!)
岐阜県恵那市明智町にある『日本大正村』に、MINIで行ってきました。
日本大正村には、以前にもいったことがあるのですが、
はたしていつのことだったのか……。
ちょっと記憶が定かではないので、いまあらためて調べたところ、
前回の大正村訪問は、どうやら結婚して間もないころだったようです。
そうなると、いまから、十二年か、十三年も前のことになります。
えっ、そんな前だったっけ?、と自分でも驚いてしまいました。
といった思い出話はさておき、いつものように、この日も出発が遅く、
当初は、『この調子では大正村までは行けないかも』などと考えていました。
ですが、東濃へ向かう国道19号は、交通量もほどほどでスムーズに走ることができ、
また天候にも恵まれ、しかもMINIも快調ということで、
なんとか、目的地の大正村まで足を延ばすことができました。

こちらは、大正村の観光駐車場です。
以前来た時には、この駐車場は有料だったのですが、
いまでは、休日も無料開放されていました。
これはとってもありがたいですね。
駐車場がタダならば、またこの場にきてみたい、と思ってしまいます。
(なんだかんだいって、ただのケチです)

そしてこちらが、浪漫亭というお土産店です。
この地域は、どうやらこんにゃくが名産品らしく、
館内では、男性ボーカルによる『こんにゃく女~』といった歌声が流されていました。
どうやら、この地域のローカル応援ソングのようです。
(VTRをみているうちに、不覚にも、サビのメロディを覚えてしまいました)
それにしても、背景の青空がとてもきれいですね。
まさにドライブ日和、行楽日和です。

そして、十数年ぶりに大正村へ……。
ですが、前回の来訪からあまりにも時間が経っているためか、
村のランドマークともいうべきこの場所にきても、
あれ?、こんな景観だったかな、と思ってしまいました。
(というわけで、ただいま、昔撮った写真を確認してみたのですが、
このあたりの風景は、まったく変わっていないようです)

橋を越えると、このように細い路地が伸びています。
記憶に残っていなかったとはいえ、この通りの眺めは風情がありますね。
そして道はさらに登りになります。
ちょうどいいお散歩コースですね。

こちらは、旧明智村役場だそうです。
入場料がいるのかどうか、よくわからなかったので、入りませんでした。
(そうなんです。ケチなんです……)

このさらに東の山の上には、白鷹城 (明知城) の城跡があるとのことで、
さっそく、行ってみることにしました。

といっても、細く急峻な登山道を目の前にしてビビるヨメ。
以前登った美濃金山城がことのほか道のりが長く厳しかったために、
今回も怖気付いているようです。

ところが、実際に登ってみると、美濃金山城ほど厳しくはなく、
さほど時間をかけることなく、本丸跡まで登ることができました。
もっとも、この城の由来を、私は詳しく知りません。
地理的にいうと、武田勢から攻められそうな場所かと思いますが、
すみません……、そのあたりのことはよくわかりません。
明智光秀とゆかりのある城なのかどうかも、浅学ゆえ、まったくわかりません。
(明智光秀といえば、可児にある明智城が、ゆかりのある城ではないでしょうか)

こちらが本丸跡からの眺めです。
まさに、堅固な山城といったところですね。
ここを落とすのは一苦労かと思います。

というわけで、城跡を散策後、今度は下山。
たいした距離ではないですし、下り坂ですので、あっという間に、
大正村の集落まで戻ってきました。

それにしても、この日は終日好天で、ほんとうに、気持ちのいいドライブ日和でした。
これから、もっと涼しくなってくるでしょうし、
(といいつつも、10月に入ってもエラく暑いんですけど)
また、MINIでお出かけしたいなあと思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 北陸の有形文化財『山中トンネル』へ
- 日本大正村へ、MINIでGO!
- 10連休は、長野と北陸へ