
早いもので、年が明けてすでに半月以上が経ってしまいました。
年末年始は、実家のある飛騨高山に帰省したりしていましたが、驚くことに、
雪国であるはずの高山でも、まったく雪を見ることがまったくありませんでした。
日陰に残るわずかな雪さえも見当たらないのです。まったくの積雪ゼロ。
まあ、雪がないということは、当然のことながら、
雪かきの手間もなく、車の運転などもいたって楽なのですが、
白く染まっていない冬の飛騨は、かなり珍しく、なんだか不気味に思ってしまいます。
ということは、今年も猛暑、そして巨大台風の到来があるのでしょうか……。
年明けの直後ながら、戦々恐々としてしまいます。
また今年も、ヨメさんの実家にお邪魔させてもらったりと、
いつものように、正月は、慌ただしくしつつも、とくに何事もないまま過ごしました。
考えてみれば、ここのところ、あまりよくない年ばかりが続いていましたから、
今年こそは、少しは良い年になればいいなと思っています。
さて、正月も過ぎた三連休の最終日、久しぶりに出かけてみることにしました。
とはいえ、行った先は近場。
かねてから行きたいと思っていた愛知県の犬山市の犬山城に行ってみることにしました。
というわけで、ヨメといっしょに出かけてみたのですが、
いざ、犬山に到着してみると、好天の三連休最終日とあってか、街中は大混雑。
結局、クルマでグルグルと駐車場を探し回っただけで、帰ってきてしまいました。
でも、せっかくのお休みですので、このまま帰宅というのも、なんだかもったいないです。
なので、犬山よりさらにググッと近場の、岐阜市内の『岐阜公園』に、
ちょっと行ってみることにしました。
ところが、この岐阜公園もまた大混雑。駐車場に入るための車が、長蛇の列を成していました。
折しも、岐阜公園内には、今年の大河ドラマ『麒麟がくる』の衣装などを展示した、
大河ドラマ館がオープンしたとこのことで、思いのほか、園内は賑わっているようです。
(麒麟がくる、の主人公、明智光秀は、美濃の出身ということで、ご当地である岐阜県は、
いろいろと盛り上がっているようです)
もともと辛抱強くない私たちは、またしても半ば『諦めモード』に入ってしまいましたが、
もはや駐車場へと続く長い車列から脱出もできず、結局、そのままノロノロと進むことに……。
やっとの思いで駐車場に入っても、まったく空きが見当たりません。
というわけで、もう帰ろうかとしたそのとき、どうにか運良く駐車できたので、
当初の予定通り、公園まで歩いて行ってみることにしました。
もっとも、車を止めることができたその頃は、混雑もピークを過ぎたようで、
駐車場へ入る車列も、すっかりなくなっていました。
なんだか無駄な時間を過ごしたみたいで、がっかりです。
しかも、お天気が少しづつ微妙になってきて、上空には雲が張り出してきてしまいました。
これもまた残念なのですが、気を取り直して、公園まで歩くことにしました。

こちらは、岐阜公園内にある岐阜市歴史博物館です。
話題の大河ドラマ館は、この建物の二階にあるとのことでした。
もっとも私は、大河ドラマ館というのは、番組PRのための施設であるため、
無料で入れるものかと思っていたのですが、なんと、入場料が600円がかかるんですね。
知りませんでした。
いずれにしても、大河ドラマ館は今年中やっているということなので、
見学はパスして、またいずれ、したいと思います。

ちなみに、この歴史博物館のあるあたりは、いま、大河ドラマにちなんで、
光秀横丁などと呼ばれているそうで、おみやげ物屋や、
フードコート的な店が並んでいました。
というわけで、岐阜公園からさらに足を伸ばして、少し周辺を歩いてみることにしました。

そしてこちらは、公園の近くにある日蓮正宗のお寺『常在寺』です。
このお寺は、斎藤道三にゆかりのある寺として、
歴史マニアの方たちには、広く知られているのではないかと思います。
なにしろ、ここ常在寺は、司馬遼太郎の『国取り物語』のなかでも、
京で油売りをしていた松浪庄九郎が、美濃にきて最初に訪ねるお寺として登場しています。
京の妙覚寺で、智慧随一の法連房と呼ばれた松浪庄九郎は、
いつかは国主になりたい、という野望を持って還俗します。
その国盗りの標的に選んだのが、豊穣な美濃国でした。
油商人として成功を納めた庄九郎は、同じ妙覚寺の学僧だった常在寺の日護上人を訪ね、
美濃守護職の実弟である土岐頼芸に取り入るべく、日護上人の計らいで、
頼芸の家臣、長井氏に渡りをつけてもらうのです。
この常在寺には、有名な斎藤道三の肖像画もあるそうですし、
おそらくは今年の大河でも、登場するのではないでしょうか。
そんなわけで、常在寺をじっくり見学したかったのですが、その機会はまた次回に譲るとして、
今度は、常在寺のすぐ北にある正法寺という寺に行ってみることにしました。
この寺には、岐阜大仏と呼ばれる巨大な仏堂があるそうです。

こちらがその正法寺です。
建立は江戸時代の中期から後期ということで、前出の常在寺に比べると、
はるかに新しいお寺かと思いますが、見た目の雰囲気は、とても古色蒼然としていました。
(今度は、大規模な修復の必要があるように見受けられます)
入場料は一人200円と極めてリーズナブルです。

そして屋内に足を踏み入れると、すぐさま、
目のまえにそびえる大仏様と対面することになります。
大仏は頭部から胸部にかけて、金箔を貼ってあるようで、
明かりとりの窓から射し込む陽光を受けて輝いていました。

写真ではわからないかと思いますが、思いのほか巨大で、ちょっと驚きます。
(なにしろ、寺の外観がさほど大きく感じなかったので、なかにはいってびっくりです)
お顔も少し独特な印象があり、なんだかやさしい雰囲気です。
思えば、大仏を見学するのはこれで三回目。
まずは奈良東大寺の大仏を見学し、また、石川県にある越前大仏も見学しました。
(あっ、そういえば、これほど大きなものではありませんでしたが、富山県高岡市にある、
高岡大仏も見に行きましたっけ……)
寺のなかに入った当初は、周囲にほとんど人がいなかったのですが、
そのうちに、見学のお客さんがどんどん入ってきました。
岐阜市内の観光スポットは、あまり多いとはいえないと思うのですが、
ここ岐阜大仏は、そのなかの貴重なひとつかもしれません。

その後はふたたび岐阜公園に戻り、駐車場まで歩いて帰ることに……。
まだ日は高かったのですが、公園内はすでに人もまばらとなっていて、さみしい雰囲気でした。
次回は大河ドラマ館の見学もさることながら、岐阜城に登りたいです。

ちなみに、岐阜公園内には、満蒙開拓青少年義勇軍の碑がいくつも残されています。
満州への開拓移民を最も多く送り出したのは、長野県とのことですが、
ここ岐阜からも、青少年義勇軍をはじめ、多数の県民を、満州の地に送り出したようです。
これらの碑についても、今後、調べて思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 国宝 犬山城へ
- 岐阜大仏を見学に……
- 本郷先生の講演『明智光秀を学ぶ』に行ってきました