オイル交換開始

またしても、ブログの更新が滞ってしまいましたが、
今回は久しぶりにMINIの話題を取り上げたいと思います。
先月(2022年3月)末、本格的な春を前に、MINIのオイル交換をしました。

といっても、コロナ禍になってから、MINIに乗ることが、
ほんとうに稀になってしまいました。
昨年秋の車検後は、路面に融雪剤を撒く冬に入ったということもあって、
さらに乗る機会がなくなり、以後、今年に入ってからも、
もう、まったくといっていいほど動かしていません。

ですので、まだまだオイルは綺麗な状態ですが、さすがにこのまま放置もできませんので、
グリスアップも含め、一気にオイル交換をやってしまうことにしました。
(きっとこの先は、ドライブに行く機会もあると思いますしね)

ちなみに、今回はオイルエレメントの交換もしなければなりません。
ところが、我が家にはもうエレメントの在庫がない……。
というわけで、近所にある外車系が得意な自動車整備工場に行き、
MINIのエレメントがないか尋ねたところ『置いてあるよ』とのことでしたので、
さっそく、そちらを手に入れました。

新しいオイルエレメント

こちらがそのオイルエレメントのパッケージです。
MINI SPARESと記されていますが、そういう名のメーカーがあるのでしょうか。

いままではルーカスやマーレoc21というドイツ製のエレメントを使っていましたが、
このエレメントを見るのは初めてです。
MINI専用のものらしいですが、どこの国の製品なのでしょうか。
ネットで調べてみるとイギリスにあるMINIのスペシャルショップが出てくるので、
made in UKなのかもしれません。
(UKは、United Kingdomの略です。ウクライナではありません)

いつものバルボリン20wー50

オイルはいつものバルボリンVR racing 20w-50鉱物系です。
このオイルはビバホームというホームセンターで売っているのですが、
大量に買う人がいるようで、ときに店頭在庫が極端に少なくなる時があります。
こんな硬いオイルは普通は使わないと思いますので、おそらく、
旧車系の人が大量購入するのではないかと思います。
今回も、予定数の入手ができなかったので、必要数を注文して手に入れました。
もう長年、このオイルばかりを使っています。

そしてあとはグリス。
以前はモリブデングリスを使っていましたが、MINI専門店のかたにお伺いしたところ、
モリブデングリスは水に弱いとのこと。
というわけで、いまではずっとリチウムグリスを使っています。

エンジン

というわけで、作業開始。
いつものように、まずエンジンをかけて暖気し、オイルを温めて流れやすくします。
そのあと、オイルパンとアンダーガードのあいだに、
キッチンペーパー、もしくは、新聞紙を丸めて突っ込んでおきます。
この作業を怠ると、アンダーガードの上の面に、抜いたオイルが落ちてしまい、
そこからオイルが四方に垂れるので、絶対にやっておかなければなりません。
この作業をするかしないかで、その後の作業の効率が、大きく左右されます。

そのあと、ボックスソケットを使ってドレンボルトを外します。
(これが固くていつも難儀するんですが)
廃オイルは、ホームセンターに売っている廃油パックに落とします。
まだきれいなオイルとはいっても、やはり色は黒くなっていました。
その黒く染まったオイルが、どっと排出されてきます。

以前のエレメントoc21

次いで、ラジエーターグリルを取り外し、オイルエレメントを交換します。
これも固くて難儀することがありますが、フィルターレンチを使って慎重に古いエレメントを外します。
手で回せる状態になったら、エレメントの周囲にポリ袋をあてがい、エレメントが下に落ちるまで、
回します。
こちらからも古いオイルが漏れてきますので、エレメントが外されたあとも、
そのまましばらくオイルが落ち切るのを待ちます。

その次の作業は、左側(助手席側)前輪のグリスアップです。
テンションロッドの付け根にジャッキを当てて車体を上げ、
タイヤを外して、三箇所のグリスニップルにグリスを注入します。
せっかくなので、スプレー式のブレーキクリーナーを使って、
ブレーキ周り(ローターやキャリパー)などを清掃しておきます。

こうした作業をしているうちに、古いオイルが抜けますので、新しいオイルを入れます。
バルボリンのオイルは、1クォート入りなので、5本使うと4.7リットルとなります。
MINIのオイル交換にはちょうどいい量です。
ただ、エレメントを交換すると4.7リットルよりさらにオイルが入りますので、
そのあたりも考慮しておかなくてはなりません。
MINIの専門書では、エレメント交換の際には、
オイルが5.2リットル入ると書いてあったかと思いますが、
私の経験から言うと、5.2まで入れると、
オイルレベルゲージの上のラインを超えるように思います。
ですので、とりあえず4.7を入れておいて、そのあとは、適度にエンジンをかけて時間を置き、
レベルゲージでチェックしつつ、足りないオイルを入れていくようにしています。

オイルが入ったら、車を動かし、右側の作業スペースを確保します。
なにしろ、ガレージはそこまで大きくないので、移動させないと、
右側(運転席側)のグリスアップができません。

左側と同じように、前輪を外し、三箇所のグリスニップルに注油。
そのあとは、後輪のラジアスアームに注油して、作業完了です。

ガレージ内のMINI

慣れた作業とはいえ、なにしろ素人ですし、作業場所も広くはないので、
結局、いつも、すべての作業を終えるのに、四時間くらいはかかってしまいます。
本当に疲れますが、作業後は、なんだかやりきった感がありますね。

というわけで、春から夏にかけての準備はこれで完了です。
天気のいい日は、どこかに出かけたいですね。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

関連記事
MINICM0. TB0 TOP▲
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/682-915bed73
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)