文春文庫「監禁面接」

今年は異様に梅雨明け宣言が早かったのですが、
どういうわけか、ここのところずっと雨で、なんだかまた梅雨に入ったような感じです。
しかも、この時期、またしても、コロナが蔓延し始ているようで、
ワクチンを三回摂取した身でありながらも、なんだか心配になってしまいます。
ちなみに、このワクチンについてですが、私は、前二回はファイザーを、
最後の一回をモデルナにしたのですが、
(なにしろ、モデルナを選択するととても早く接種が受けられるので)
そうしたら、もう、身体がだるいし寒気はするしで、たいへんでした。
ファイザーの時はなんの副反応もなかったんですけど。
ですので、この先おそらく、四回目の接種という話も出てくるのではないかと思いますが、
また副反応が出たらどうしよう、と怖気をふるっています。
それにしても、コロナって、なかなか収束しませんね。
この調子だと、完全にもとの生活に戻れるのは、2025年くらいかな、などと、
勝手に想定したりします。

監禁面接

さて、今回は、ふたたび本のレビューをいってみたいと思います。
今回取り上げるのは、ピエール・ルメートルの「監禁面接」です。
じつは、この作品を読了したのは、すでに二ヶ月くらい前のことなのですが、
非常に面白かったので、今回、レビューとして、取り上げることとなりました。

ピエール・ルメートルの作品を読むのは、今回で6冊目です。
いままで、悲しみのイレーヌ、その女アレックス、傷だらけのカミーユ、
の、ヴェルーヴェン警部三部作と、
我が母なるロージー(これもヴェルーヴェン警部がでてきますが、番外編的な感じです)
そして、死のドレスに花婿に、と、読み進めてきました。
このなかで、いちばん出来がよかったのは、やはりその女アレックスでしょうか。
しかし、今回の監禁面接も、その女~に匹敵するほどの、おもしろさでした。
(今回もまた、キャラクターの妙味が効いています)

物語は、一人称形式で語られます。
そのまえ、そのとき、そのあと、という三部構成になっていて、
そのまえ、の語り部が、俺ことアラン・デランブルです。
そのとき、の語り部は、ダヴィッド・フォンタナという男の目を通して書かれています。
そして最後の、そのあと、は、ふたたびアラン・デランブルが語り部を務めます。

文庫裏側

その物語ですが……。
主人公は57歳のアラン・デランブルという男です。
失業して四年目となり、
現在、医薬品の発送を行うサージュリーという会社で働いていますが、
トルコ人上司のペリヴァンとトラブルになり、カッとなって暴力を振るってしまいます。
アランは、サージュリーを追われ、さらには訴えられることになってしまいます。
ところが、57歳のアランには再就職先などありません。
訴えられても、払える金もありません。

そんな折、著名な人事コンサルティング会社BLCから、アランのもとに手紙が届きます。
じつは、アランは、BLCが募集したトップ企業の人事副部長募集に、応募していたのです。
しかし、いったいどんな企業が、BLCのクライアントなのかわからないため、
トップ企業の人事副部長というのも、どこの会社なのかはわかりません。
ただ、試験にパスすれば、このトップ企業に高待遇で再就職できるのです。
アランは筆記試験に挑み、この試験に人生を賭けようとします。

が、BLCは、恐ろしい構想を持っていました。
クライアント企業は、サルクヴィルという場所にある大型工場の閉鎖と、
それにともなう大量馘首を計画していました。
その難しい仕事を任せるため、社内の誰に選んだらいいか、BLCに相談していたのです。
BLCのラコステ社長は、候補となる重役を一箇所に集め、そこに偽のテロリストを送り込んで、
全員を拘束し、この特殊なストレス下のもと、それぞれの重役の資質を図ろうという、
仰天アイデアをクライアント企業に提案します。
その資質を図るための要員を選抜し、すぐれた功績を残した者を、クライアント企業は、
人事副部長として雇う、というのです。
そんなことなどつゆ知らないアランは、並み居るライバルを抑え、面接試験へと進みます。
その会場で、アランは、BLCがテロリストを使った重役監禁テストと、
テストの進行役から、人事副部長が選出されることを知らされます。

アランは、とんでもないテストだと思いつつも、愛する妻の娘のため、
この、テロリストを使った監禁面接の進行役に、挑むのですが……。

梗概部分

とにかく、奇想天外なストーリーなのですが、なによりも読者を引き込ませるのは、
アランのキャラクターです。
アランはどこかユーモラスで、憎めません。
妻ニコルをとても愛していることも、読者の共感を大いに呼ぶところです。
このアランの行動に、読む側は、ハラハラさせられます。
アラン!、なにをやらかすんだ、と、思ってしまいます。

監禁面接の中面

また、ニコルや、二人の娘のキャラクターの書き分けも秀逸です。
マチルドとリュシーのふたりの娘の性格の違いなども、うまく描かれているなと感心します。
その女アレックスよりもボリュームがありますが、あっという間に読んでしまえます。

○ 文春文庫 ピエール・ルメートル『監禁面接』の情報はコチラ ~

それにしても、海外翻訳の秀逸なミステリーを読むと、
ほんとうに、打ちのめされる思いがします。

ピエール・ルメートルは、デビューが遅かった作家ですので、
それほど作品数が多いわけではありません。
ミステリーは、残すところ、僕が死んだあの森、しかありません。
ですが、そのほかに、第一次大戦から第二次大戦に至るまでの期間を描いた、
時代小説がありますので、今後は、そちらを読み進めてみたいと思います。

監禁面接背表紙

ルメートルのことなので、きっと一筋縄ではないかない物語なのでは、と思いますが、
読了したら、いずれまた、このブログで、ご紹介したいと思います。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

関連記事
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/688-4f0a88f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)