シークレット1

今月はお盆などがあったのですが、ブログに書くようなネタがなく、
更新もちょっと遅れ気味になってしまいました。すみません。
というわけで、今回は、今年の秋、東京上野のエキュートで開催予定の、
ゆけ!!俺のロボ展「変形合体編」について、
サワリだけですが、ほんのちょっとご紹介したいと思います。

私は、この企画展に、2019年から参加をさせていただいておりますが、
途中、コロナ禍による中止などもあったものの、
今回で、3回目の出展をさせていただくこととなりました。
前回までは渋谷東急ハンズでの開催となっていましたが、
今年から上野エキュートに場所が変わりましたので、見学をお考えのかたは、
この点に、ご注意をいただければと思っております。

また、今年は、このロボ展のまえに、
RETRO POP MONSTERS 第二回開催も行われる予定です。
スケジュールは以下のようになっていますので、まだけっこう先の話ですが、
お近くの方は、ぜひ、会場に足を運んでいただければと思っています。

ARTイベント RETRO POP MONSTERS (レトロポップモンスターズ) Vol.2
会場:東京 上野駅3階 エキュート上野 イベントC区画 & F区画
会期:2023年11月6日(月)~11月14日(火)

そして、ロボ展のほうは、以下のスケジュールになっています。

ゆけ!! 俺のロボ展 変形・合体編も、同会場で行います!
会場:東京 上野駅3階 エキュート上野 イベントC区画 & F区画
会期:2023年11月15日(水)~11月23日(木)

というわけで、今年はレトロポップモンスターと、ゆけ!! 俺のロボ展のふたつがあり、
作品の制作が間に合うのか、じつはいまから戦々恐々としています。

さて、前々回は3Dによるモデリングとレンダリングで作品を作り、
前回は、クリップスタジオペイントで描画をするかたちで作品作りをしましたが、
今回は、最初の時と同じように、3Dを使うことにしました。

センチネル 額装版

ちなみにこちらが、前々回の出展作品です。
このときのテーマは「レトロフューチャー」で、
テーマに沿った、レトロな、スチームパンク風なデザインを心がけました。
潜水服っぽい、頭でっかちの不気味カッコいい雰囲気を目指したつもりです。

赤影ロボ

そしてこちらが前回の出展作品です。
こちらは「ジパング」というテーマでしたので、
アニメなどでよく見る、ヒーローロボット系のデザインにし、
忍者を思わせる刀などを追加してみました。
こちらは、基本形は3Dを使って作りましたが、そのレンダリング画像をアタリにして、
先にも書きましたように、クリップスタジオペイントで仕上げました。
ただ、クリップスタジオペイントは、私にとって、あまり使い勝手のいいものではなく、
油彩など、重厚でおもしろい表現ができるものの、作業はほんとうに四苦八苦しました。
ですので、想定していた以上に、思いのほか時間がかかってしまい、
先の見通しが、立ちにくいものとなってしまいました。

ですので、今回、ふたたびクリップスタジオペイントを使おうかとも思ったのですが、
すでに八月の末となっており、時間的な余裕もなくなってきているので、
レトロフューチャーの時と同じように、3Dでの作品作りをすることにしました。
3Dで作られた作品は、どうしても評価が低くなってしまうかと思うのですが、
(筆のタッチが見られる作品のほうが、見る側に、作品に対する熱量が伝わるかと思います)
今回は、変形合体の途中経過などを、企画展とともに発行されるガイドブック等で、
紹介することになるかと思いますので、そうなると、3Dのほうが、
なにかとメリットが多いように思います。

ただ3Dのレンダリングだけでは、やはりあまりにも味気ないので、
なにか、画像処理を施して、なにかしらのタッチ的なものを、加えていけたらな、と、
いま、思っています。

シークレット2

ただ、変形合体というのは、私にとってはとてもハードルが高く、
なかなか、うまくはいきません。
きっとどれほど科学技術が進んだとしても、変形合体メカが作られるといことは、
ないんじゃないかと思います。
こういうものを実際に作ったら、
機構が複雑すぎて、メンテナンスがものすごくたいへんでしょうし、
故障も頻発するんじゃないかと思います。
(すぐにこういう夢のないことを考えちゃう私です)

シークレット3

当初は、レトロなスチームパンク系デザインにしようかとも思ったのですが、
レトロフューチャーは前々回のテーマでもあるので、今回は近未来メカとして、
作ることにしました。
小惑星帯を探査、資源開発している時代、
そこで活動する宇宙船や探査機器を、救助と修理を担うロボットという想定です。
(すみません、まだ開催前なので、ほんのちょっとしかご紹介できません)

ですが、会期が近づいてきましたら、
今後もまた、本ブログで、この企画展について、情報や作品について、
いろいろとご紹介していきたいと思います。
(……っていうより、まずは作品作りが間に合うかってところがいちばん問題かも!)



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

関連記事
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/714-d12ceefd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)