車検から戻ったMINI


さて、けっこう時間が空いてしまいましたが、前回の続きである、
MINIの車検整備について、今回はいろいろとご紹介したいと思います。
富山のMINI専門店さんにMINIをお預けすること、二週間。
その間、じつは問題となるところがいくつか見つかったとのことで、
ご連絡をいただきました。
ここのところMINIにはほとんど乗っていなかったので、たいして悪いところなど、
ないのではないかと思っていましたが、この考えは、どうやらかなり甘かったようです。

まずそのひとつ目が、サブフレームマウントだそうです。
そのうちのひとつか(あるいは複数かも)が、切れてしまっているそうで、
しかも、切れていないものについても、劣化により状態が悪いそうで、
まとめて全部交換したほうがいいとのことでした。
そんなことを言われてしまったら、まあ、交換しない手はないので、勧められる通り、
サブフレームマウントはすべて交換してもらうことにしました。
さらにまたよくないのが、クラッチレリーズだそうで、
ここから若干の油漏れがあるとのことです。
現時点では、クラッチの操作に何も問題は発生していませんが、
このまま放置すると、今後、クラッチが切れなくなる恐れがあるそうです。
クラッチが切れなくなるなんて……、もう考えただけでも恐ろしいですね。
こちらについては、専門店さんのほうで、内部の部品を国産に替えるなど、
過去の経験から、いろいろと手を打ってくださるとのことでしたので、
それに従って、すべてお任せで修理していただくことにしました。
まあ、なんだかんだとありましたが、なにしろ車がMINIですから、こうしたことは、
ある意味、想定内と言えるのかもしれません。

それにしても、前回も書きましたが、やっぱり、ゴム系パーツって、
動かさないでいると、それなりに劣化が進むようです。
今後は、もう少し、MINIに乗ってやらねば、との思いを新たにしました。
というよりも、本当はすごーく乗りたいんですけどね。
料金も、当初の予定よりはかかってしまいましたが、それほど高額になることもなく、
ちょっとホッとしました。

というわけで、代車のムーブ号に乗って、いざ富山まで、MINI引き取りの旅に出かけました。
とてもよく走るこのムーブ号ともおさらばかと思うと、ちょっと寂しかったりして……。

前回は一発で岐阜市から富山市まで行きましたが、引き取りの旅のさいには、
いったん岐阜から高山の実家まで行き、翌日、MINIを引き取りに行きました。

今回もまた、キャブの調整についても、いろいろと行ってもらいました。
このお店でキャブを調整してもらうと、ほんとうに調子が良くなります。

が、MINIを引き取って帰るときに、運転席側のウインドウを下ろしたら、
ガラスが前後で斜めになってしまいました。
(前側が大きく下がってしまう感じになってしまいました)
どうやら、ドアの内張のなかにある、ウインドウを上下させる部分が、
サビによって、ダメになっているとのことです。

まあ、走行には支障がないということで、この部分については、
次回、修理してもらうことになりました。
といっても、もうすぐ雪の降る季節に入ってしまいますので、
年内はもう、富山まで行くのはもうちょっと無理かもしれません。
来年の春くらいには、なんとかしたいなあ、という感じです。
窓を下げた状態の写真をアップしたかったんですが、
ちょっと窓を下ろすのもためらわれる状態なので、すみません、写真はありません。

いざ岐阜へ

で、運転してみると、もう、別物っていう感じになっていました。
おそらく、サブフレームマウントを交換したせいなんでしょうが、
ものすごく車体が安定したというか、ピシッとしたフィールになりました。
パワーも上がり、運転が楽しいです。
そんなわけで、富山市内をあちこち走り、その後、立山方面に向かってみました。

軽快に走るので、ルンルン気分で運転していたのですが、
まっすぐな道を走っている最中、車体の後ろから、大きなゴトっという音がしました。
とはいえ、なにかを踏んだわけでもないし、道に大きな段差があったわけでもありません。
この音には、同情していたヨメもびっくりしていました。
つまり、ちょっと放置できない感じの音というわけです。

というわけで、近場にあった道の駅のような場所にMINIを駐め、
車体の後方の下側を覗いてみたのですが、とくに以上はありません。
運転した感覚にも、変化はありません。
なので、まあ大丈夫なのかな、とも思えるのですが、なんとなく心配なので、
もう一度、専門店に電話して状況を説明することとなりました。
結果、ジャッキアップしたさいに、後ろのラバーコーンが少しずれたかもしれない。
それが適正な位置に戻るときに、音がしたのでは、とのことでした。
ラバーコーンとは、MINI独特のサスペンションパーツで、ゴムの饅頭のようなものです。
通常の車であれば、コイルスプリングを使ったりするのでしょうが、
MINIの場合、このラバーコーンがその役目を担っています。

原因がわかったことでとりあえず安心したのですが、なにしろ、
いったん岐阜に帰ってしまうと、そのあとおいそれとは富山にはやってこれません。
ですので、帰る前に、一度またお店のほうに寄らせていただいて、
車体の下を診てもらうことにしました。

2023_10_19f.jpg

で、立山行きは急遽中止して、また富山市内に戻ることに。
結果、やはりラバーコーンが適正位置に戻っただけだとのことで、その後は、
安心して、長距離運転して帰ってきました。

二台まとめて洗車

岐阜に帰ってきた後は、ヨメのご実家で、ヨメ車ともども、洗車させていただきました。
これで、車検の間についた汚れも、きれいになりました。
(なにしろ、今回の車検の旅で、雨に当ててしまいましたから)

ヨメ車もピカピカです。

というわけで、今回の車検も、無事終えることができました。

百年公園にて


年内はどれだけ乗れるかわかりませんが、来年の春からは、ちょっと遠出したいなあ、
などと、いまからあれこれ思っています。
(でも、来春なんて、ガソリンが死ぬほど高いかも)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
関連記事
MINICM0. TB0 TOP▲
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/719-4f29014a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)