タコム III号突撃砲

10月に還暦の誕生日を迎えたさい、ヨメさんがタコムのIII号突撃砲を、
プレゼントしてくれました。
(もっとも、コレがほしい、と、リクエストを出したのは私なんですが……)
それにしても、ここ最近の資源高と円安のせいで、プラモデルが高騰していますね。
とくに、輸入製品の高騰は驚くほどで、いまや1/35の戦車で一万円越えも珍しくありません。
(フルインテリアとか、パーツ数の多い製品もあるので、そのせいもあるのでしょうが)
当初はタコムのIII号戦車M型を某ショッピングサイトで注文したのですが、
在庫ありとなっていたにもかかわらず、品切れということで、返金されてきました。
価格は3000円台で、これはお買い得だ、と思ったのに、なんとも腹がたつやら残念やら、
という気持ちでした。
というわけで、今度はAmazonで、このIII突を見つけ、
ボーダーモデルのIV号G型にするか迷ったのですが、結局、III突を選ぶことにしました。

タコム 製品を手にするのは今回が初めて。
箱を開けてランナーを見ると、部品点数もさほど多くなく、
しかもモールドは目がさめるほどのシャープさで、とても好印象です。
というわけで、さっそく組んでみたのですが……。

歪んでいる車体

私の手に入れた個体がたまたまハズレだったのか、
車体の下部、上部が、ともにけっこう歪んでいました。
(写真だと、ちょっとわかりにくいですが、肉眼で見ると、けっこう歪んでいます)
そのせいなのでしょうか、車体の上下はいうに及ばず、戦闘室部分の合いも、
とても悪く、瞬間接着剤を使った強制的な接着を強いられることになりました。
このあたりは、パチピタのタミヤ製などとは大きく異なるところで、
製作においては、気をつけなければならないポイントになるかと思います。

もっとも、さまざまなプラモデルブログなどを見てみると、
タコムのIII突を「作りやすい」と、評価している人も少なからずいるようなので、
もしかすると、私の入手したものが、たまたまよくなかったのかもしれません。
とはいいつつも、車体だけでなく、
ロードホイールの篏め合いやトーションバーの組み付けについても、
合いがちょっと甘いところがあるように思いますので、
たとえ車体に歪みのない個体を入手したとしても、
組み立てには、一定の注意が必要なのではないかと思います。
(頻繁に海外製キットを組み立てているかたは、そんな心配はないのかもしれませんが)

車体を組む

また、部分連結履帯も、実際に組んで見ると少し短くて、こちらもまた難儀しました。
これは、組み立て前の履帯をヤスリすぎたせいかもしれませんので、
こちらの組み立てミスといえるかもしれません。
ただタミヤのIV号G型のときは、履帯がパチッと決まったので、
やはり、海外製品は、タミヤのようにはいかないと、
強く肝に銘じないといけないのかもしれません。
ちなみに、この製品のプラスチックの材質は、概ね柔らかめかと思います。

履帯を巻く

今回も、IV号G型のときと同様、履帯とホイル類が取り外しできる、
いわゆるロコ組をしてみました。
この組み方、後の塗装のことを考えると、とても便利かと思います。

……と、なんだかんだ書きましたが、組み上がってくると、かっこいいIII突になります。
しかも、タミヤのIII突のキットと比べると、格段に解像度が増していることがわかります。
このあたりは、さすがニューキット、と思わせるものがあります。

ただ、低価格を優先させたためか、砲尾部分は完全にオミットされ、
インテリア類も全く再現されていません。
これはちょっと残念です。
なにしろハッチを開くと内部が見えますから、
わずかでも再現されていれば、うれしいのですが……。

もっとも、ミニアートやライフィールドは、
内部再現をしていますから、そちらを選べばいいのかもしれません。
とはいっても、がっつりフルインテリアというのは、ちょっと荷が重いですよね。
価格もたいへんなことになってしまいますし……。

その後のIV号

ちなみに、製作を進めているIV号は、いま墨入れの途中です。
写真が小さいので、よくわかりませんが、7割型、墨入れ作業が終わっているところです。
今後も地道なウエザリング作業を続けていくつもりです。
(たぶん、あと何ヶ月もかかると思います)
フィギュアの塗り直しもしたいとことです。

白十字はマスキングで

こちらもまた、折を見て、進捗状況を紹介していきたいと思います。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

胸部アップ

渋谷東急ハンズで、先月の13日から今月の2日まで開催された、
RETRO POP MONSTERS(レトロポップモンスターズ)展の巡回展が、
東京谷中のGALLERY & SHOP「HOWHOUSE」さまにて、
来年の1月13日(金)から1月29日(日)までのあいだ、行われることとなりました。

好評を得た『ゆけ!、俺のロボ展』と同様、このRETRO POP MONSTERS展も、
立体、平面を問わず、参加作家さんのエネルギッシュな作品が多数集まり、
来場いただいたみなさまからご支持をいただいたようですが、
新年早々、新たな場所で、ふたたび、
みなさまの目に触れる機会をいただくこととなりました。

というわけで、本ブログでも、告知をさせていただくこととなりました。
渋谷での展示を見逃されたかた、関東地方にお住いのかたには、
今回の機会に、ぜひ、参加されているみなさんの
素晴らしい作品をご堪能いただければと思っております。
(その折には、私の拙作にも、目をやっていただければ、うれしいです)

○ ARTイベント RETRO POP MONSTERS (レトロポップモンスターズ) Vol.1 B-SIDE
会場:HOW HOUSE WEST & EAST
会期:2023年1月13日(金)~1月29日(日)

フライヤー

また、期日が間近になりましたら、詳しい情報を当ブログでも発信したいと思います。

今後もこうした企画展、エキシビションに参加させていただく機会があれば、
どんどん作品を発表していこうと思っています。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

さざれ石公園の紅葉

今月19日の土曜、ここ岐阜市からほど近い場所にある
「さざれ石公園」というところに行ってみました。
近場であるにもかかわらず、いままで一度も行ったことがない場所です。
たまたまグーグルマップを見ていて、こんな公園があるのかと思い、
ちょっと立ち寄ってみることにしました。

今年の秋は比較的天候に恵まれているため、本来であれば、
思い切って休日は遠出をしたいところなのですが、なにかとバタバタしているため、
近場にしか行けませんでした。

この日は所用で岐阜市の西にある大垣市に行ったので、
大垣から北の揖斐川町に向かい、春日村というところに入ります。
岐阜市から近いといっても、あたりは深い山の中です。

さざれ石公園到着

あまり人も訪れないのか、駐車場は閑散としていました。
静かで、川のせせらぎの音がかすかに聞こえる程度です。

碑文

公園建設の過程を記した重厚な碑文が設置されていました。

公園への小道

国歌「君が代」にうたわれるさざれ石は、この遊歩道を登った先にあるとのことで、
苔むした隘路を進むことになります。
こうした道を行くのはワクワクしますが、道が濡れて滑りやすいため、
足元にはかなり注意しないといけません。

清流が流れて

道の脇にはきれいな山の水も湧いていて、山の中らしい雰囲気に溢れていました。
この公園の西には、伊吹山という高い山がそびえています。
(公園から伊吹山は見えませんでしたが……)

階段を上る

こうして登ること数百メートル、広場に行き当たります。
もう少し長い道のりを想像していたのですが、意外と短い距離だったので、
ちょっと拍子抜けする思いでした。
ここがさざれ石公園のようです。

さざれ石

そしてこちらが、さざれ石。
そういえば、伊勢の猿田彦神社境内にも、
さざれ石と銘打たれた岩が置いてあったように思います。
ということは、さざれ石は全国各地のあるのでは、と思いますが……。

中曽根康弘氏の署名

さざれ石公園の碑文には、中曽根康弘氏の名があります。
ということは、このさざれ石は、他のさざれ石とは一線を画す、
由緒正しい物のようです。

とにもかくにも、静かな山の中の場所で、とても気持ちがいいです。
近場でリフレッシュというには、ちょうどいいかもしれません。

しかも、誰もいなかったはずの公園に、急に人の姿がちらほらと見えるようになりました。
森林浴するにはちょうどいい感じなので、人気があるのかもしれません。
公園からは登山道も伸びているので、物足りないと感じるかたは、ここから、
山登りにチャレンジしてもいいかもしれませんね。

日比野克彦のアート

公園にあるコンクリートの壁(砂防ダムかもしれません)には、
日比野克彦氏のアートが描かれていました。
ですが、塗料が剥がれ、しかもコンクリートが劣化して黒ずんでいるため、
何が描いてあるのか、よくわかりませんでした。

紅葉の道

帰り道は、行きとはルートを変え、紅葉の中をドライブすることとなりました。
ピークはちょっと過ぎた感じでしたが、
それでも、充分に色づいた木々を楽しむことができました。

道の駅「池田」

その後は池田町の道の駅に立ち寄ってみました。
折しもこの日、イルミネーションの点灯が行われるとのことで、
大道芸人を招いてのファイヤーダンスショーが行われるそうです。

そんなわけで、ショーの行われる場所に行ってみると、
ぽつりぽつりと人が集まり始めていました。

こうして午後四時、ショーが始まりました。
大道芸人のかたが、ブラックジョークを交えつつ、芸を披露します。

大道芸人

そして火のついた鉄棒を振り回すファイヤーダンスに突入。
この日は結構寒かったので、鉄棒の先の火がほのかに暖かったです。

ショーを見学した人たちにはお土産も振舞われました。
なんだか得した感じです。

そんなわけで、近場にもかかわらず、意外と楽しむことができました。
遠出も楽しいですが、近場にも、まだ知らない穴場がいろいろありそうです。
今後も、こうした穴場を発掘したいものです。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
伊勢神宮内宮

今月の15日、私はついに、還暦を迎えてしまいました。
なんと、六十の大台に乗ってしまいました。ショックというか感無量というか、
まさか自分が還暦になるなんて……、と、あらゆる意味で、
今年の誕生日は感慨深いものとなりました。
といっても、気持ち的に、還暦になった感じはまったくなく、いつもと同じように、
今日も変わりなく1日を過ごしています。
ですが、体力的には、きっとかなり落ちているんでしょうね。

と、そんな話はさておき、今回は、
秋の伊勢神宮に行ってきたことを、書いていきたいと思っています。
本来は旅行支援を使って泊まりで行く予定だったのですが、
旅行支援が発表されて以後、楽天トラベルはものすごく繋がりにくくなってしまって、
結局、手頃なホテルを取ることができませんでした。
もう、残念で残念でなりません。
旅行支援がなければ、難なくホテルは取れていたはずです。
そう思うと、この政策が恨めしくてなりません。
ですので、結局、日帰りでの伊勢神宮参拝となってしまいました。

そんなわけで当日、22日土曜は、朝5時半に起床し、さっそく準備。
私たちにしては珍しく、朝からの行動開始となりました。
そんなわけで、このガソリン高騰の折、いつものように、
トコトコと下道を通って伊勢神宮まで行くことしました。
土曜の朝ということもあってか、国道23号はとりたてて渋滞もなく、
(いつもは四日市でかなりの渋滞に巻き込まれるのですが)
とてもスムーズに走ることができました。

さらにスムーズに走れるようにと、国道23号線と並行して走る、
別ルートを通ってみることにしたのですが、この選択は裏目に出てしまいました。
というのも、こちらはかなり道が混んでいたのです。
とはいっても、いまさらもとの国道23号線に戻るのも時間のむだになりそうなので、
そのまま、ノロノロと前進しました。

下宮駐車場

そんなこんなで、伊勢神宮下宮に着いたのが、お昼を少しすぎたくらい。
駐車場も、混んではいましたが、駐車に困るようなことはなく、すんなりと、
プジョーを駐めることができました。
お天気も気持ちのいい秋晴れです。
そんなわけで、さっそく、下宮参拝に出かけます。

下宮参拝

行動制限のない土曜日とあって、やはりというべきか、けっこうな人出です。
(写真だと、とても空いているようにみえますが、実際には、もっと人が多い印象でした)
なにしろ、ホテルがとれなかったくらいですから……。

豊受大神鳥居

今年の2月の末あたりに一度ここにきているので、ほぼ八ヶ月ぶりのお伊勢さんです。
こうしてまたお参りに来ることができて、感無量です。

ここで、小銭がないという問題が発覚。
嫁さんから百円玉をもらいつつ、いぜ、下宮へ。
こうして、風宮、土宮、など、別宮などもすべて回り、参拝を済ませました。
ただ、日帰りなので、月夜の宮まで出向く時間はありませんでした。残念。
月夜の宮の雰囲気がとても好きなのですが……。

紅葉も始まって

駐車場に向かう道で、木々が紅葉していることに気づきました。
まだ、時期的にちょっと早いようですが、この先、見頃になりそうです。

次はいよいよ内宮を参拝するわけですが、そのまえに、道の途中にある、
倭姫宮に立ち寄ってみることにしました。
ところが、近くの駐車場が満杯。少し離れた神宮美術館の駐車場は空いていましたが、
日帰りという強行スケジュールのため、歩く時間はありません。
そんなわけで、今回、倭姫宮の参拝は見送りになってしまいました。
同じように、月讀宮にも、ちょっと行くことが難しくなってしまいました。
次回、泊まりで来た時には、ぜひ、参拝したいです。

内宮駐車場

そんなわけで内宮へ。派出所側の駐車場にプジョーを入れます。
この駐車場はかなり広いので、難なく駐めることができました。

今回は、以前に内宮で買った「暦」をお返ししようと持参したのですが、
内宮のお札納め書には「お札とお守り以外は返さないように」と書かれているようなので、
どこにお納めしたらいいのかわからず、内宮の鳥居の脇にある、伊勢神宮案内所で、
訊いてみることにしました。

鳥居前に到着

すると、暦はすべて紙でできているため、お札納め書にお返しして良い、とのことでした。
というわけで、安心して内宮の鳥居をくぐります。

五十鈴川風景

青空のした、五十鈴川の清流を眺めながら、宇治橋を歩きます。
ほんとうにいい眺めですね。
あまりにいい眺めなので、この写真はアップで扱うことにしました。

お神酒の樽

そのあと、お札お納め書に暦をお返しし、手水舎で手を清め、さらに五十鈴川でも手を清め、
滝祭神、正宮、荒祭宮、風日祈宮、を参拝してきました。
強行軍でしたが、これで当初予定していた、下宮、内宮の各所を参拝できました。

おかげ横丁

その後は赤福を買うためおかげ横丁へ。
こちらは内宮よりもさらに混み合っています。
あまりの混みように、ちょっとコロナが心配になってしまいます。

そんなわけで、赤福を買った後は、すぐさまおかげ横丁を離脱。
しかし伊勢うどんを買っていないということで、またおかげ横丁に戻りました。

そんなこんなで気がつけば夕方。
本来であれば、さらにいろいろと買い物をしたいところなのですが、
なにしろ日帰りの予定ですし、私もヨメも年を取って来て、夜の運転が少し不安なので、
帰路につくことにしました。
やっぱり、泊まりできたかったですね。

達成直前

その帰り道、ヨメのプジョーが走行距離200,000キロに達しました。
写真は、その200,000キロ達成直前の、199,999キロの状態です。
(もちろん、200,000キロのなったときの写真もあります)

ずいぶんと長い距離を走ってきましたが、まだ10年乗っていないんですよ。
とにもかくにも、ここまでがんばって走ってくれて、プジョーにも、ヨメにも感謝です。

とにかく、日帰りなのでいろいろと心残りもあり、
また、次回、伊勢にきたいなと思っています。
(ひょっとしたら、来月もまた行くかも……)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

バレルボット

本日10月13日から、東京渋谷の「渋谷東急ハンズ」B2Cフロアにて、
ARTイベント「RETRO POP MONSTERS」レトロポップモンスターズが、
開催されました。

このイベントは、東京谷中のGALLERY&SHOP「HOW HOUSE」さんが、
お送りするエキサイティングな企画展です。
総勢26名のクリエイターが、オリジナルモンスターに熱い創作魂をぶつけ合います。
今回、私も、この企画展に参加をさせていただくこととなりました。
並み居るクリエイターの方々の末席を汚すこととなりましたが、
ほんとうに、たいへん光栄に思っております。

赤影ロボ

昨年、また2019年には「行け!俺のロボ展」に参加をさせていただきましたが、
新たなロボ展はまた来年新たに開催されるとのことで、
今年は、このオリジナルモンスター創作の企画展となりました。

作品は2D、3D(立体作品)、それぞれ出品されます。
立体ものの作品のほうが、インパクトが強く、販売においても、
大いに力を発揮しているようですが、
それでも、今回もまた、平面作品を制作することとなりました。

3Dプリンターの使用(プリント)価格が、もう少し安くなってくれれば、
立体作品にも、ぜひ挑戦したいところです。
(3Dプリンターで出力して、組み立てて塗装してみたいです)

ちなみに、こちらに予約ページがありますので、
詳しい情報をお知りになりたいかたは、ぜひご覧ください。

○ 東急ハンズ渋谷店 ~ RETRO POP MONSTERS ~

フライヤー

今年も渋谷東急ハンズB2Cで開催!
総勢26名のクリエイターが熱い創作魂をぶつけ合う!

ARTイベント RETRO POP MONSTERS (レトロポップモンスターズ)
会場:東急ハンズ渋谷店 B2Cフロア
会期:2022年10月13日(木)~11月2日(水)21日間
営業時間:10:00~21:00
初日15時スタート 最終日16時閉場
※整理券の配布は10月13日の13時から会場にて行います。
13時~15時は整理券をお持ちの方のみ作品をご購入できます。

今回はモンスター(生き物)というテーマになりましたが、
私は、いつものように、メカ的なアプローチをしています。

斜め前レンダ

頭部に乗っているモンスター『フロッシュ』は、
両生類の一種で、高度な知能を持っています。
ですが、この生物には器用に動く手や、長距離を移動する足がありません。
人類は、この生物が、人間と同様の身体能力を得られるよう、駆動スーツを作りました。
樽型ゆえに「バレルボット」と呼ばれるようになったこのロボットスーツに治まることで、
くだんの生物は、人間と同じ労働ができるようになりました。
ロボットスーツの開発者たちは、これでフロッシュを労働力として利用できる、
と考えていましたが、使い勝手のいい手足を得たフロッシュは、
密かに人類を打倒する計画を立てるのです。

Shadde画面

今回もモデリングはShadeで行いました。
最終的にはクリップスタジオペイントで仕上げることを考えていましたが、
制作時間がなくなってしまい、致し方なく、レンダリングして作品化することにしました。
ただ、アナログ的な雰囲気に見えるよう、いろいろと加筆しています。

胸部アップ

今回の作品の見どころとしては、
レトロな雰囲気のメーターが集積したおもしろさというところでしょうか。
潜水艦のメーターなどを参考に、考えてみました。
もっとも、潜水艦のメーターはもっとごちゃごちゃしているのですが、
あまりに集積させるのもどうかと思いましのたで、そのあたりは、
ある程度整理しています。

左右の出っ張りは空冷エンジンを参考にしています。
洗練された近未来メカも好きなのですが、こうしたレトロなメカのほうが、
絵的にはおもしろいかなと思っています。

ぜひ、会場で、さまざまな作品をご覧いただければと思っております。
(各イラストにはそれぞれ著作権があります。無断使用はご遠慮ください)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking